ペットの犬を“安心できるお迎え方”とは?Breeder Familiesで考える

犬猫用グッズ販売中「のこと。マルシェ」犬の図鑑

犬や猫を家族として迎えるとき、どこからお迎えするか――

それは、ペットの幸せだけでなく、飼い主自身の安心や満足にも大きく影響します。近年では、ブリーダーやペットショップに加え、インターネットを通じた「ペット仲介サイト」の利用が広がっていますが、そこには利便性と同時に見えにくい課題も存在します。

この記事では、日本のペット流通の現状と仲介サイトのメリット・デメリットを整理したうえで、命を大切にした“優しい選択”とは何かを考えます。後半では、信頼できる仕組みを持つブリーダー紹介サイト「Breeder Families」を例に、安心してペットを迎えるためのポイントをわかりやすく解説します。

目次

ペットを迎える5つの方法とは?

犬や猫を家族として迎えるには、いくつかの方法があります。

  • ブリーダー → ペットショップ → 飼い主
  • ブリーダー → オークション → ペットショップ → 飼い主
  • ブリーダー → 仲介サイト(ペットサイト) → 飼い主
  • 保護団体→飼い主
  • 友人・知人から→飼い主

ブリーダーからお迎えしようとしたときに、ペット業界の背景には、私達には見えづらい「大量生産・大量販売」のしくみが存在しています。

例えば…

  • 狭く過密な飼育環境
     効率重視の繁殖により、犬猫たちは十分なスペースもない状態で飼育されている
  • 衛生・健康管理の不備
     ワクチン接種や検査が不十分なまま繁殖が繰り返され、感染症や遺伝疾患のリスクが高まりる
  • 早期離乳と長距離輸送による負担
     生後すぐに親犬・親猫から引き離され、ペットショップなどへの長距離輸送や展示により、心身に大きな負担がかかるケースも。

業者によって 効率を優先した繁殖や、過密な環境での飼育が行われているケースも多く、こうした現場では、ペットの健康や社会性が十分に配慮されないまま、命が“商品”として扱われてしまうことも少なくありません。

多くのペットが 長距離輸送され、展示販売される流通構造も負担の大きな問題です。生まれてすぐに母犬と引き離され、ストレスの中で人の手に渡るというプロセスは、子犬・子猫にとっても大きなリスクになります。

売れ残った命やトラブルを抱えた動物たちが 行き場を失うという深刻な事態も起きています。

インターネットのペット仲介サイト・利点と課題

そんな中、近年増えているのが、インターネットを通じた「ペット仲介サイト」の利用。

オークションやペットショップを通さずに、検索すればすぐにブリーダー情報にアクセスでき、全国の子犬・子猫の情報を比較できる手軽さから、多くの人が活用するようになっています。

ペットにとっては飼い主が決まるまでブリーダーの元で過ごせるため、環境の変化が少なく、また、長時間の移動などの負担が少ないのです。

しかし、インターネット仲介でもブリーダーの実態が把握しづらく、実際のブリーダーの飼育環境や犬猫の育ち方が見えづらく、信頼性の判断が難しいのが現状です。

さらに、仲介サイトには「売買には関与しない」と明記しているところも多く、契約や健康面でのトラブル時にサポートが受けられないケースも少なくないのです。

命にやさしい“新しいお迎えの選択肢”とは?

このような課題を受け、動物福祉に配慮したブリーダー紹介サイト「Breeder Families」では、

「ワンちゃんに優しい世界を創る」

を理念に、厳しい基準をクリアした優良ブリーダーのみをご紹介。

命を大切に扱うブリーダーのもとで健やかに育てられた子犬と、責任ある飼い主をつなぐプラットフォームとして運営されているのです。

Breeder Familiesとは?安心できる理由を紹介

BreederFamilies公式サイトより
Breeder Families公式サイトより

Breeder Familiesは、単に「安心して迎えられる」だけでなく、社会的な視点でも信頼できるしくみを考えつくされています。

  1. 審査基準が厳格
    6つの絶対基準と12の総合評価項目を設け、合格率は10%未満
  2. 現地確認・ヒアリングを実施
    書類だけでなく現場に足を運び、ブリーダーの育成環境を直接確認
  3. 情報公開が徹底
    育成環境、理念、親犬の情報などが詳細に記載されている
  4. 譲渡前後の支援体制
    LINEでの相談やトラブル時の仲介など、安心のサポート付き
  5. 保護活動への還元
    売上の一部を保護団体に寄付するなど、業界全体の改善に取り組んでいる

Breeder Familiesを使うメリット5選

Breeder Familiesで紹介されたブリーダーから子犬を迎えることで、以下のようなメリットがあります。

  1. 健康な子犬を迎えられる
    遺伝的リスクを抑えた繁殖と獣医師との連携により、健康状態が良好な子に出会える可能性が高い
  2. 社会性があるため育てやすい
    母犬や兄弟犬、人とのふれあいが豊富で、家庭にもなじみやすくしつけもスムーズ
  3. 専門的なアドバイスが受けられる
    犬種の特性や暮らし方に関する疑問に、ブリーダーが丁寧に応えてくれる
  4. 透明性ある情報で納得して選べる
    価格や見た目だけでなく、育成環境や理念も確認してから判断できる
  5. 取引全体をサポートしてもらえる
    やりとりに不安がある方も安心できるよう、運営が相談対応・サポートを行っている

Breeder Familiesについて

犬や猫を家族として迎えるということは、命と長く向き合っていく責任を持つということでもあります。

近年広がっているペット仲介サイトは便利な反面、命をモノのように扱う流通構造や、情報の不透明さなど、見えにくいリスクもはらんでいます。

そんな中で、Breeder Familiesのように「育てる人」と「迎える人」をていねいにつなぐしくみは、ペットと人、どちらにとっても安心できる“やさしい選択肢”です。

一緒に暮らすペットの未来が、あたたかく幸せなものになるように――
「どこから迎えるか」を、今こそ見直してみませんか?

Breeder Familiesについてくわしく公式サイトを見てみる!>>

関連記事

この記事の執筆者 / 監修者

らみえる
らみえる
動物専門・ペット特化のWebライター・ディレクター・デザイナー。慶應義塾大学環境情報学部を卒業後、大手企業で広報や編集校正の仕事を経て、猫専門ペットホテル猫専門ペットホテル・キャッツカールトン横浜代表、動物取扱責任者、愛玩動物飼養管理士。
幼少期から犬やリス、うさぎ、鳥、金魚など、さまざまな動物と共に過ごし、現在は4匹の猫たちと暮らしています。デザインと言葉で動物の魅力を発信し、保護活動にもつなげていきたいと思っています。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次